箱根旧街道
江戸時代の人の気分を味わってみたくて、箱根旧街道を歩いてみました。
初めは箱根湯本から関所まで4時間半かけて登ってみようか、と思いましたが、今回はちょっと根性がなくて、電車とバスで箱根の関所まで出かけて、箱根湯本まで下りることにしました。
朝早く家を出て、10時前には芦ノ湖に着きました。
天気予報では、晴れと言っていたのに、箱根は雨こそ降らないものの、どんよりして芦ノ湖から富士山が見えず残念でした。
箱根の関所あたりをうろうろして、腹ごしらえのラーメンを食べて、11時頃いざ出発。紅葉はもう少し後です。
平日のせいもあって、たまに修学旅行の小学生たちがいるくらいで、山道にはあまり人はいませんでした。
石畳の道を歩きながら、13キロの道を楽しく下って行くはずでしたが、何という道でしょう。
石畳はごろごろ歩きずらく、その上、苔むしているため滑る、滑る、緊張をしいられながら歩いて行きました。
本当に江戸時代の人は、この道を歩いていたの?
それしか、方法がないから当たり前、とは思いながらも、さすがに「箱根の山は天下の険」でした。
4時間かけて下りてきましたが、箱根湯本近くの数キロは狭い車道を歩かなくてはならず、けっこう気を使い、今日の山歩きは思った以上に大変でした。
一度は歩きたい道、でももう一度は歩きたくない道でした。
7時過ぎに家に帰ってきましたが、今日お休みを取っていっしょに出かけたおじちゃんの万歩計は2万歩を超えました。
| 固定リンク
|
« 御岳渓谷 | トップページ | おじちゃんの土鍋 »
「山歩き」カテゴリの記事
- 箱根湯坂路(2007.11.23)
- 芦之湯から箱根関所へ(2007.11.24)
- 高峰山(2010.08.20)
- 大菩薩(2010.08.09)
- ただいまぁ、茶々丸(2008.08.19)
コメント
江戸時代の人の歩いた道、いい体験、石畳は大変ですね・・・・
私も歩いて見たいが、駄目ですネ
投稿: hw | 2006年10月27日 (金) 19:46
はまっていますね、山歩き。それにしても日帰りで、根性ありますね~
もうすぐ関東の方の山々も紅葉が始まり、山歩きには楽しい季節ですね。頑張って歩いてください。
投稿: wake | 2006年10月27日 (金) 23:18
>hwさん 来年は根性があったら、鎌倉時代の人が歩いた鎌倉古道で箱根の山を登ってみようか、と思っています。
>wake 最初はブログネタを探すのが目的でしたが、妙にはまってしまいました。けっこう、筋肉痛があって、階段の上り下りがつらいです。
投稿: カネゴン | 2006年10月28日 (土) 13:46