カマキリの卵
すっかり葉を落とした庭のドウダンツツジの中に、なかなか落ちない葉があるな、と思っていたらカマキリの卵でした。
ネットで調べてみたら、どうもオオカマキリのようです。
そういえば、昨年10月頃、よくこのドウダンツツジの上にカマキリ君がいました。
このカマキリ君、視線を合わせると、挑戦的な目をしてカマを振り上げる、おもしろい奴でした。
いや、卵を産んだのだったらカマキリさんだったのかもしれません。
虫嫌いのおじちゃんは、そんな卵、焼き捨ててしまえ、とか言っていますが、いやなこった。
昆虫観察なんて子供の頃にした事があったかどうかですが、春になって、このカマキリのミニチュアがたくさん出てくるのが、ちょっと楽しみです。
2週間前に見つけたロウバイの木がどうなっているか、再び散歩がてらのぞいてみたら満開でした。
あいにく今日は青空ではありません。
天気予報では今宵より雪になるとありました。
春はまだ先のようです。
| 固定リンク
|
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 夏の陽気(2018.04.22)
- girls' night (2018.04.15)
- ちょっと早い塩船観音のつつじ(2018.04.08)
- 桜、桜 サクラ色(2018.04.01)
- 彼岸の週に…(2018.03.25)
コメント
カマキリの卵家の庭にも時々見かけました、
孵化した小さなカマキリ可愛いものです
あまり気にしなかったので、何時頃どんなにして孵化したのか集団でいるのは見た事がないです
hw
投稿: hw | 2008年1月21日 (月) 21:37
チビカマキリが出てくるのを楽しみにしているのですが、すっかり忘れていて、気がついたら、もぬけの殻、なんて事になるのでは、という予感もします。
投稿: カネゴン>hwさん | 2008年1月21日 (月) 22:18
カマキリの卵虫かごにでも入れて置いたらどうでしょうか
hw
投稿: hw | 2008年1月22日 (火) 00:10
イヤだ! 外でたくさんのチビカマキリを見るのは楽しみだけれど、家の中にウジャウジャ出てきたらと思うと、そんな勇気はありません。
第一、おじちゃんが絶対許可しません。
投稿: カネゴン>hwさん | 2008年1月22日 (火) 20:10